出産前に準備する必要な物① 授乳編 おへや編 おむつ替え編
私が出産したとき買った物の一覧です。
あくまでも私がなので、購入理由読んでもらって必要ないと思えば買わなくていいと思います。
◆ 授乳
ほ乳びん
ピジョン 160ml プラスチック アニマル
購入理由
母乳でも粉ミルクでも必要なほ乳びん。
外出時には軽くて割れないプラスチックのものがいいと記事で読んだけど、家用にガラス
、外出用にプラスチックと、両方をそろえるのはお金もかかるのでプラスチックのみ購入。
ピジョンのものを選んだのは、母から外国のかわいいほ乳びんを買ったけど私には合わなかったみたいで飲んでくれなかったという話を聞いたから。
無難に国内メーカーのピジョンで。
ばりばり母乳でいくつもりの場合は1つ買っておけばいいと思う。
粉ミルク
和光堂 はいはいスティック(13g×10本入り)
購入理由
ばりばり母乳でいくつもりだったので、何かあったときのためくらいの感じでおでかけ用としても便利なスティックタイプを1箱購入。
もし缶とかで買ってしまって口に合わないってなられても嫌だったのもある。
和光堂のにしたのはなんとなく。
口に合わないかもしれない可能性はなくはないけど、混合や完全ミルクにしようと思ってる人はちゃんと缶とかを1つ買っとかないといけないよ。
出産する病院で使うのを先に聞いといてそれを買っといたら良いと思う。
ほ乳びんブラシ
ピジョン スポンジブラシ
ピジョン 乳首ブラシ
購入理由
ほ乳びんを洗うのには必須。
乳首ブラシの方は確認できてないけど、スポンジブラシの方は100均でも売ってる。
ほ乳びん用洗剤
アラウ ベビー ほ乳びん食器洗い
購入理由
赤ちゃんの食器を洗うためには必須の赤ちゃん用洗剤。
アラウにしたのはたまたま赤ちゃん用の洗剤がアラウシリーズにあると知ってたから。
食器洗い用も洗濯用もボディソープもアラウベビーで統一してます。
詰め替え用も一緒に購入しました。
さく乳器
カネソン さく乳ポンプ
購入理由
どのさく乳器にするかとても悩んだ結果、友達が良かったといったこちらに。
ただこのさく乳器は母乳が良く出る人にはうってつけのもの。
私はあまり出なかったので使うのは難しかった。
そんなに高くないからとりあえず買っておくのにはいいかも。
母乳冷凍パック
ピジョン 母乳フリーザーパック 80ml×50枚〔保存用母乳パック〕
購入理由
母乳でいくなら必要になるだろうフリーザーパック。
家族に預けるときなどに凍らした母乳を使ってもらったり、胸が張りすぎて大量にさく乳したときの一時保存に使える。
新生児は一回に50ml前後くらい飲むのでこのサイズのものが産後には適してると思う。
母乳があまり出ないパターンもあるので産前に買いすぎは×。
入院中とか母乳が出るってわかってから買っても良いと思う。
◆おへや
布団セット
サンデシカ ベビー布団 6点セット
購入理由
デザインと価格。
女の子とわかってたけど寝室に合うこの色を選択。
良い割に高くないのも良かった。
全部洗えるのもポイント。
キルトパッド & 防水シーツ
サンデシカ キルトパッドと防水シーツセット
購入理由
布団セットと一緒に購入。
お漏らししたり吐き戻したりするのでこれは必須。
私は洗い替え用で2つ購入しました。
タオルケット
綿のバスタオル
購入理由
夏生まれで布団セットに付属してる掛け布団では暑いので掛け布団かわりに購入。
特に良いものとかではなく、綿100%のさわり心地がそれなりに良い安価なものを近所で2枚購入。
おしゃれなのがいいって人は、Francfrancとかにも売ってるバスタオルがもはやタオルケットみたいで良いと思う。
昼間リビング用布団
ひんやり敷パッド
ひんやりベビー枕
購入理由
新生児用の籠が実家にあって薄い下敷きはそれに付いてたのでさらにその上に敷く敷パッドとして購入。
西松屋でたまたまひんやりのを見つけたのでそれを。
籠とか普通ないと思うので、そういう場合は堅めの座布団とかの上に敷パッドを敷いたら良いと思う。
3ヶ月くらいまでは座布団サイズでもたりると思う。
そういう平らなところでは寝てくれない子ならバウンサーとか電動のものを購入したらいいかも。
ベッド
2:1分割 脚付きマットレス セミシングル
購入理由
ベビーベッドを買うという考えはもともと無く、レンタルしようかとも考えたけど、ちょっと大きくなれば普通のベッドが必要になってくるからもう買ってしまおうということで購入。
赤ちゃんのうちはこのベッドの上にベビー布団を敷いて使う。
ベッドの方が幅が広いので余るがそこは家にあったほぼ新品の抱き枕で埋めてます。
ぬいぐるみでもいいと思う。
セミシングルなのは家が狭いから(; ;)
これは2:1で分かれるというところが便利。
自分たちのベッドと壁の間にベッドを設置するとベッドの足元側から寝かしつけた赤ちゃんを置くことになるけど、普通サイズのベッドだと頭のポジションまで届かないという問題が発生する。
でもこれは2:1でわかれるので、2の方のみを設置し1の方は脚を付けずに足元側の下に置けばステップ代わりと、もし落下した時のクッションになる。
寝返りできるまでは落下することはないので寝返りできるようになったら何か柵を付けたら良い。
ちなみに、このベッドの脚はプラス料金が発生するが長い脚に変えれるので、自分たちのベッドの高さに近い方の脚にしたら良い。
◆おむつ替え
紙おむつ
ユニチャーム ナチュラル ムーニー Natural moony 新生児用
購入理由
肌に合わないと困るのでとりあえず一袋のみ購入。
これは1袋で10日分くらい。
ムーニーの高い方。
パンパースも高いのあります。
高いのにした理由は、初めての子やし荒れたりするのは本当に嫌だったので。
おしりふき
ユニチャーム ムーニー おしりふき本体 80枚
大王製紙 グーン Goon 肌にやさしいおしりふき つめかえ用 70枚×12パック(計840枚入)
購入理由
ムーニーのおしりふき本体はもはやケースが欲しいがためだけに購入。
詰め替え用は安価なグーンを購入。
厚みはムーニーの方が厚いが、水分量はグーンの方があるのでグーンの方がうんちを拭きとりやすい。
肌ざわりはムーニーだが水分が少ないと強く拭かないといけなくなってそっちの方が肌に良くないのでグーンに軍配。
ワセリン
ベビーワセリン
購入理由
本当は出産後助産師さんに教えてもらって買ったけど先に買っといてもいいかなと思うのでこちらに入れときます。
新生児は毎回くらいうんちするのでそれでおしりがかぶれます。
ワセリンを塗ることによってうんちはじいて荒れにくくするらしい。
口周りも同様で、塗っとくとミルクでかぶれるのをましにしてくれます。
おむつ替えシート
ディズニー おむつ替えシート 2枚セット
45×58cm
購入理由
おむつ替えのときはおしりの下に、リビングに寝かすときに頭の下に敷ける小さいサイズの防水シート。
外出時にも使えるコンパクトサイズ。
絶対いるわけではないが、月齢小さいときほどあった方がいい。
私は普通に重宝しました。
おむつ用ゴミ箱
ふた付きゴミ箱 ペダル付き スチール製 5L コンパクト
購入理由
おむつ処理の方法はいろいろあるけど、私は普通のゴミ箱(おむつ専用)に防臭袋に入れてから捨てるという方法にしました。
自治体によるかと思いますが、うちの地域はおむつはおむつのみでまとめて燃えるゴミの日に捨てるというルールなのでおむつ専用ゴミ箱を設けました。
このスタイルにする場合は必ずちゃんとかぶさるタイプのふた付きのものにすること。
このタイプのゴミ箱だと、スーパーのビニール袋をセットしたところにそのままおしっこだけのおむつなら捨てても臭いはほぼしない。
うんちはそのままは多分むり。
防臭袋
クリロン化成 防臭袋 BOS ボス ボックスタイプ おむつ・うんち処理用(Sサイズ) 200枚入り
購入理由
おむつをこの袋に入れてからゴミ箱に入れる。
うんちは特にそうしないと臭いがやばい。
このサイズで一袋に2~3つ使用済みおむつが入る。
ただ、袋をあけると先に入れてたおむつの臭いが出てくるので注意。
袋とじクリップ
ダイソー HELLO KITTY(ハローキティ) 袋とじクリップ(中) 2個入 赤
購入理由
防臭袋を一時的にしめるのに使用する。
袋の上を片方にくるっと巻きつけてからクリップ止めするといい。
洗濯洗剤
アラウ ベビー 洗濯用せっけん
購入理由
赤ちゃんは着てるものも口に入れるため赤ちゃん用のものを購入。
アラウを選んだ理由は食器洗い洗剤と一緒。
赤ちゃん用ハンガー
西松屋 のびのびハンガー
西松屋 キッズ用グリップハンガー
購入理由
普通のハンガーだと赤ちゃん用の服には大きくて干せないので赤ちゃん用を購入。
のびのびハンガーは洗濯したの干すとき用。
のびのびハンガーはオシャレ着なんかをかけて保管しようと思って購入。
0コメント