出産前に準備する必要な物③ おでかけ編 お母さんの出産後用品編



私が出産したとき買った物の一覧です。
あくまでも私がなので、購入理由読んでもらって必要ないと思えば買わなくていいと思います。



◆おでかけ


チャイルドシート


アップリカ クルリラプレミアムAB ISOFIX対応


購入理由
病院から退院する際、車で迎えに来てもらうなら必ず必要。
法律的に必要!
タクシーなら法律上チャイルドシートは必要ないし、電車でなら全く必要ない。
新生児は人との接触はなるべく控えたいから(いらぬ病気にならないように)車移動がオススメ。
これからの時代はISOFIXに対応した物しか使えないらしいので気をつけて。
詳しくは店員さんに聞くか調べてください。
これは新生児から使えるタイプで座面も回るからちょっと高いかも。
対象年齢とかも色々あるのでISOFIX対応(車にISOFIXない場合あるので自分ちの車要確認!)で自分の生活プランに適したものを買うのが良い。




ベビーカー


ピジョン Runfee RA8(ランフィ RA8)A型ベビーカー


購入理由
完全に見た目で選んだ。
タイヤがダブルじゃないところも好きかな。
首がすわる前にベビーカーに乗せるならA型ベビーカーにすべき。
首がすわってから乗せるならB型で良いと思う。
ダブルに比べるとタイヤが大きいから少しの段差ならスムーズ。
購入した時点では最新モデルで他のベビーカーに比べると180度に近い角度まで背もたれが倒れるところも良いところ。
私は出産前に買ったけど、最初は外出もしないしベビーカーに乗せないから産んでちょっとしてから購入してもいいかも。
もし大きく成長する子にはこれは幅が狭いと思う。
スリムで駅の通常サイズの改札も通れるところもポイントなんやけどね。
赤ちゃんと一緒にお店行って試乗してから買うっていう方法もあるよ。




ベビーカー用レインカバー


ロディー ベビーカー用レインカバー 対面・背面両用 


購入理由
雨の日は絶対だっこ紐ででかける!!って人もいるかもやけど、ベビーカーで出掛けてて急に雨降ったりもするしそんなわけにはいかない。
ベビーカーを買うなら揃えといた方が良いと思う。
これはA型の対面背面可動するのにも対応してて、自分の選んだベビーカーのサイズ大丈夫やったし、柄かわいいから購入。




ベビーカーグッズ

セリア&ダイソー

ベビーカー用フック

ベビーカー用ひざかけクリップ

ベビーカー用ドリンクホルダー


購入理由
ベビーカーを使うならあると便利。
全部100均にある。
仕様ちょいちょい違ったりするから自分の使いやすそうなのを買ったら良いと思う。




だっこ紐


ベビービョルン ベビーキャリア ONE KAI Air(ワン カイ エアー)メッシュ


購入理由
みんなとかぶるのが嫌で、あまり見かけないけど定番のベビービョルンに。
エルゴはほんまみんなつけてるからね。
エルゴに比べると柄はないけど、シンプルで使いやすい色やし普通のだっこにおんぶに前向きだっこもできるのでオススメ。
(エルゴにもそれできるのはあります。)
メッシュにしたのはアトピーの旦那でもこれなら蒸れにくいかなと思ったから。
メッシュだから冬場寒いとかはないのでメッシュにして良かったと思う。
これ高いけど、ショルダー部分とかしっかりしてるし肩こりと腰を気にするならこれくらいのの方がいいかなと思い購入。
たまたまやけど私の行ってる産院の先生もこれのメッシュじゃない方使ってるらしい。




マザーズバッグ


マルクス MARX リュック A4サイズ 15L デイパック


購入理由
マザーズバッグというかデイパックですが、赤ちゃんと一緒だと手がふさがることも多いだろうと思いリュックに。
ポケットが多くついてて、背面にも小さいポケットがついてて背負ったまま片手でそのポケットから出し入れできるのが良い。
なんなら背面ポケット重視で探した結果がこれ。
そんなしょぼい素材ではないしデザインも綺麗なのでオススメ。
ちょっとお出かけするくらいなら赤ちゃんの荷物全部入るけど、他にも色々入れたいという人はもっと大きいバッグにした方が良いと思う。




紙おむつ圧縮袋


ピップベビー 紙おむつ圧縮袋(2枚入)


購入理由
3ヶ月になる前にも定期検診とかで出かけないといけなくなるから先に買っておいた。
病院に行くだけでも初めてのことで荷物が少し多くなる。
そんなときにおむつだけでも圧縮できたらちょっと良い。
パンパース使ってると極薄なのでそんなにこれの効果ないかも。
ムーニーとかなら厚みあるからしっかり圧縮される。







◆お母さんの出産後用品


マルチクッション


授乳クッション オーガニック 抱き枕 三日月


購入理由
授乳するときの支えに、赤ちゃんのお座り補助、妊娠中なら寝るときや座るときのクッションになるマルチクッション。
我が家は家に1つ、実家に1つ、じじばばの家に1つあります。笑
種類も色々あるのでお好きなのをどうぞ。
大きいものはあるとジャマになったり、抱き枕にするにしても高かったりするので自分の身長くらいの大きさのとかはちょっと注意した方がいいかも。




マタニティパジャマ


お好きなのをどうぞ。
ただし入院時かたちを指定される場合があるので病院に要確認。


購入理由
妊娠中はゆったりしたものを着てて授乳に対応してるような物は持ってなかったが、入院準備の説明を受けたときに入院時のパジャマは前あきのワンピースタイプが2枚いると言われめっちゃ探した。
そんなやつ安価ではあんまりない。
前さえ開けば授乳はできるのでマタニティパジャマに絞らず全パジャマから前開きのワンピースタイプのパジャマ探したわ。
もし病院から指定あるとだめなので買う前に聞いといた方が良いかも。




産じょくショーツ


クロッチがあり開くもの。
お好きな柄の物をどうぞ。


購入理由
出産直後から入院中使う。
私の場合は病院から2枚持ってきてと言われた。




母乳パッド


ピジョン 母乳パッドフィットアップ


購入理由
ちょっとしか出ない人もたくさん出る人も母乳が出るなら必要。
敏感肌の人用等種類もある。
これは普通のもの。
私の場合は病院からも準備しておくよう言われたので購入。
買いすぎて母乳がでなかったらあれなので出るのが確認できたら買い足せば良い。




お産用パッド


ピップ お産パット L 5枚入り


購入理由
出産直後から数日使う。
最初のうちはおろが多いので大きいサイズを。
大きいサイズじゃなくてよくなると生理用ナプキンの大きいサイズで足りる。
これも必要であれば病院から言われると思う。




ナプキン


普段使ってるブランドが良いよ


購入理由
出産後のおろのため必要で、入院中は大きいサイズ、退院後は大きいサイズ~小さいサイズ(おろがおわるまで約1ヶ月間)が必要。
入院中必要な場合は病院から言われると思う。




ハイソックス


持ってる物で大丈夫。
持ってないなら少し厚手を買ったらいいかも。売ってればね。


購入理由 
出産時に必要と病院から言われたので。
分娩室に入る前から冷えたらだめだから履いといてと言われたが、冷え性ではないしなんなら暑がりなんだがと思いつつしぶしぶ履いた。
出産中は正直あってもなくてもどっちでも良かったが、産んで胎盤も取り出した後だんだんとかなり寒くなってきたのでこれは確かにハイソックス必要だと思った。
赤ちゃんがお腹にいたときはそれほどあったかかったみたい。
みんなそうかはわからないが、私は胎盤を取り出してからその場で少し経過を見る感じだったのでもともとハイソックスを履いてて良かった。



産後リフォーム用サポーター


犬印産後すぐ骨盤ベルト


購入理由
これが定番かな。
妊娠中と産後の両方使える物もあるしどちらか専用のものもある。
リフォームニッパーもあるけどとりあえずこれにしといたら無難。
私の場合は病院から2枚必要と言われたので購入。




リペアニプル 乳頭保護用品


柳瀬ワイチ カネソンピア ピアバーユ 25ml

メデラ ピュアレーン100 乳頭用クリーム 37g


購入理由
病院から必要と言われたので。
ばりばり母乳でいくつもりだったのに何も知らなかったが、母乳が出るまでの乳頭マッサージと授乳時の乳頭ケアする時に必要。
2種あげてるのは、授乳前にピアバーユを塗ってから吸わせ、授乳後にピュアレーンでケアしてたから。
乳頭マッサージはどちらを使っても大丈夫。
どちらも赤ちゃんの口に入れて大丈夫なものだしどちらか1つでも大丈夫。
ピュアレーンの方は赤ちゃんの肌荒れなんかにも効くみたい。




妊娠線予防 妊娠線用


バイオイル


購入理由
妊娠線専用の物もあるけど、妊娠線はどんなにケアしててもできる人はできるので、予防よりかはできた後のことを考えてバイオイル。
傷跡が薄くなると言われてるバイオイル。
普段の保湿にもつかえるので、安くはないが買って損もないかなと。




ペットボトル用ストローキャップ


ピップベビー 飛び出すストロー ボトルでチューN


購入理由
陣痛のときとかペットボトルの蓋さえもとるのしんどくなったりすることもあるし、出産後の入院中あまり動けないと、これがあると寝たままで飲めるし便利。
100均に売ってると思う。




退院時用服


授乳可能な服を選んでおいた方が良い。


購入理由
赤ちゃんは退院時ドレスを着るのに自分が普段着なのもなーと思い、きれいめの授乳ワンピースを購入。
そんなこと別に気にしない人は授乳できる服を用意しとけば良いと思う。
そもそも赤ちゃんにドレスを着せる必要もない。



uizan log

出産を経験して、買ったものやその時々のことをメモしていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000