出産準備リストに載ってるのに購入しなかった物
出産準備リストに載ってるけど
出産前には買わなかったが今現在は持ってる
又は、
出産前も今現在も持ってない
という物の理由を書いていきます。
私主観です。
全ての出産準備リストを網羅してるわけじゃないのであしからず。
長下着
短肌着の着丈長いバージョン。
袖ではなく丈が長いので、コンビ肌着があれば足りるので購入せず。
ロンパース
生後3ヶ月頃から着せる肌着。
生後3ヶ月の時点でどれだけおっきくなってるかわからないのと、短肌着+季節に合わせたカバーオール(今までと一緒の着方)で全然対応できるため。
スタイ
出産祝いで一番もらったのがスタイ。
自分で買わなくてももらえる可能性が高い。
よだれが出始めてから足りない分を購入というのでも良いと思う。
ベスト
夏生まれだったし寒かったら布団をかけたら良いと思って購入せず。
冬生まれの場合はあってもいいけど。
スリーピングバギーオール
ジャンパーのカバーオールみたいなものかな。
冬生まれの場合はあってもいいけど、たぶんいらん。
汗とりパッド
ガーゼハンカチで代用できるかなと思い購入せず。
粉ミルクケース
今は持ってる。
妊娠中にサンプルでスティックタイプの粉ミルクをけっこうもらったし自分でも買ったので、数ヶ月はそれで大丈夫だったため出産準備時点では購入せず。
母乳の人でたまの補助で粉ミルク使ってる人ならなおさらスティックタイプの方が使い勝手良いと思う。
混合や完ミの人は遅かれ早かれ買う人が多いと思う。
ほ乳瓶ハサミ
消毒後のアツアツのほ乳びんをつかむもの。
私は電子レンジ消毒でギリ素手で持てたので購入せず。
もしかしたら素手で触るのを極力減らすためとか理由があるかもやけど、どうせミルク作るときは素手でさわるねんからと思い消毒後も素手でつかんでた。
ほ乳瓶ポーチ
保温カバー素材みたいなのでミルクを保温して持ち歩けるポーチ。
作ったものを持ち歩くというより、お湯を魔法瓶に入れて持ち歩くからいらないかなと思い購入せず。
調乳ポット
お湯わかしたものを保管することにしたし、温度調節間違えたらチンするか冷ますかしたから特に必要ないかなと。
毛布
寒いときは布団セットについてる厚めの布団とブランケットで対応。
寝室は暖房つけないけど、ブランケットをシーツ代わりに敷いてセットについてた布団掛けたら大丈夫やった。
わざわざ買うほどではないかなと。
雪国の人はいるかもやけど。
メリー
買ってもらったので今は持ってます。
そんなに必要なものとは思わず準備時点では購入せず。
新生児期は正直ほとんど見えてないしなーと。
形変えれるタイプ持ってるけどうちはベビーベッドじゃなかったから寝室では置き場所なかったし、リビングでもおっきいから使うときに出す感じやった。
ベビーベッドにとりつけないなら、布製のやつとかじゃないと近くに置くとバタバタして手足ぶつけちゃうから、お座りできるようになってから使う感じになる。
スウィングベッド&チェア
今は持ってる。
テーブル付きのものにしたら幅広く活用できる。
でも値段高いし大きいから一応下見とかだけしといて、いざ我が子が寝付いてくれなくて抱っこしんどいとかあれば買ったらいいかも。
それか、私のようにテーブル付きの椅子をそのうち買わないといけないとかなら、テーブル付きの椅子も安くはないからこれを買っとくといいかも。
バウンサー
上の電動のものに比べると安いしコンパクトで折りたためるものもある。
実は私も出産準備時点でこれは購入しようか検討してたけど、寝付き悪い子だったら買おうと思いやめた。
そしたら寝付きすごい良い子だったので買わずにすんだ。
これも欲しいものに目星だけはつけとくといい。
ベビーモニター
そんな広い家でもないし全く検討してなかった。
ちょっとでも目を離すのが怖い人は利用したらいいと思う。
ママコート
私は基本的にベビーカー移動だったし、抱っこ紐のときも自分は普通のコートを着て、娘にももふもふのしっかりした上着着せてたから特にいらなかった。
まあコートが必要なときに娘は6ヶ月だったってのもあるかもやけど、月齢小さくても手先足先まであるジャンパーちゃんと着せたら大丈夫じゃないかと思う。
どっちにしろ冬は赤ちゃん用のジャンパーかママコート買わないといけないから好きな方でどうぞ。
長く外を歩く必要があるなら両方いるのかもやけど。
だっこ紐ケープ
ガーゼケットとか大きめブランケットの四隅を抱っこ紐のショルダーと腰周りに巻き込んだら特にそんなのなくても大丈夫。
それ嫌だったらベビーカー用のブランケットクリップを活用したらわざわざ専用のケープ買わなくてもいける。
冬場は病原菌多いからそもそも出掛けたくないし、そんな抱っこ紐で出掛けること多くなかったからこれでも全然苦ではない。
冬場毎日抱っこ紐で買い物行くって人にはあったら便利かもやけど。
お尻拭き温め器
冬生まれの子だと買ってあげててもいいかも。
新生児のうちはおむつ変えるたび毎回くらいうんちするから、その度冷たくてヒヤっとするのはちょっとかわいそうかも。
でも数ヶ月でうんち1日に一回とかしか出なくなるから冬生まれでなければちょっと我慢してもらえばすむはなし。
うちは暖房に電気ストーブ使ってるから、1日一回くらいのうんちのときはお尻拭き数枚取ってストーブの前で温めたりした。
毎回じゃないけど。
お尻洗浄器
うんちほっとかない限りお尻にこびりつかないから特に必要ないかな。
だいたい匂いで気付くからすぐおむつかえてあげれるし。
たまに少量で気づけなくてひっついちゃうことあるけど、たまにやからわざわざ洗浄器はいらないかな。
紙おむつ処理器
そもそも高いしカートリッジも高いので購入せず。
ゴミ箱に防臭袋という選択にしたけど、こちらの方が安いしゴミ箱も袋もその後の使い道があるので。
でも、もうほんまに臭い絶対にしてほしくない!!!って人にはオススメ。
袋開けるたびに臭うのがほんまにムリって人たまにいるから。
スポンジ
お風呂で体洗う用のスポンジ。
一番いいのは素手で洗ってあげることらしいから、自分で洗えるようになるまでは洗う用のタオルもスポンジもいらないかなと思って。
沐浴のときとか月齢小さいうちはガーゼハンカチとかガーゼタオルにお湯含ませて顔拭いてあげる必要あるからいるけどね。
ベビーオイル
保湿用にはベビーローション買ったし、ケア用のピアバーユっていう馬油買ったからオイルが必要な場合はそれを使おうと思って購入せず。
清浄綿
病院から出産時にもらったので持ってました。
個包装されたウェットティッシュみたいなやつ。
授乳前に胸拭いたりがメインやったから、母乳メインで尚且つ毎回キレイな清浄綿で胸拭いてからじゃないと授乳しない!!って人には必要かも。
授乳のたび毎回はなかなかしんどいけど。
母乳パッド交換するときにある程度キレイにしてたらいいんじゃないかと個人的には思う。
温湿度計
自分の感じ方になってしまうけど、風邪ひかない限りはなくても大丈夫。
自分も旦那も風邪ひいたら体感温度変わって最適室温わからなくなって大変かもやけど。
ちゃんと赤ちゃん見て触ってたら暑かったり寒かったりしたらわかるよ。
おもちゃ
新生児期はそんなに見えないし遊べないので購入せず。
うちの場合は、私の母(娘からしたらおばあちゃん)がやたらおもちゃ買ってくるのでそれで間に合った。
カラカラなるラトルは一個くらい持ってたら、新生児でもならしたときにこっち向いてくれるから楽しいかも。
ビニール袋のカシャカシャ音でもいけるから無理に買わなくても大丈夫。
0コメント